iPadでの受付から来客対応までの流れ

iPad Slack

iPadでの受付から来客対応まで以下手順で行います。

Tips
タッチレスモードでご利用の場合は、
『完全タッチレス機能を利用した操作の流れ』をご覧ください。

【1】待ち受け画面

待ち受け画面には、ロゴと背景画像が表示されており、画面をタップすると、メニュー画面に遷移します。

Tips
待ち受け画面のデザイン変更、メニュー画面を待ち受けに設定が可能です。

【2】メニュー画面で受付方法を選択する

受付方法は3種類あります。
ボタンごとに来訪者の受付フローが異なります。

Tips
各ボタンはWEB管理画面の
「受付アプリ設定」から表示・非表示が可能です。

受付コードで受付

受付コード(6桁の数字)を入力し、担当者を呼び出します。
事前にアポイントメントを登録することで、受付コードを発行でき、来訪者の入力の手間を省けます。

受付コードでの受付の流れ


( 「︙」から全画面表示できます )

手順 注意事項・条件
① 受付コードを入力するをタップ
② 受付コード(数字6桁)を入力
③ 来訪者の人数を入力 入力項目に設定、かつアポイントメント作成時に
来訪者が2名以上の場合、いずれか1名の受付コードで同時に受付できるようにする
のチェックなしの場合のみ
④ 来訪者を選択し「→」をタップ ※アポイントメント作成時に来訪者を複数名登録、かつ
来訪者が2名以上の場合、いずれか1名の受付コードで同時に受付できるようにする
のチェック有りの場合のみ表示
※調整アポ経由で発行した受付コードの場合は、予約時に同席者を追加したときのみ表示
⑤ お連れ様の人数を入力し「→」をタップ ※③で「上記にお名前が無いお連れ様を追加する」にチェックした場合のみ
⑥ カスタム受付項目を入力し「→」をタップ カスタム受付項目を設定時のみ
⑦ 確認画面で「OK」をタップ
⑧ 受付完了画面

担当者検索から受付

担当者の名前(カナ)の最初の2文字で、担当者を検索し、担当者を呼び出します。

担当者検索での受付の流れ


( 「︙」から全画面表示できます )

手順 注意事項・条件
① 担当者の名前を検索するをタップ
② 担当者の名前(カナ)の最初の2文字を入力
③ 検索結果から担当者を選択
④ 来訪者の会社名を入力 入力項目に設定時のみ
⑤ 来訪者の氏名を入力 入力項目に設定時のみ
⑥ 来訪者の人数を入力 入力項目に設定時のみ
⑦ カスタム受付項目を入力し「→」をタップ カスタム受付項目を設定時のみ
⑧ 確認画面で「OK」をタップ
⑨ 受付完了画面

カスタムボタンで受付

各企業様の来客状況・ニーズに合わせてカスタマイズできるボタンです。

ボタン例)
・面接が多いときは「面接の方はこちら」ボタン
・配達業者用に「配達業者さま専用」ボタン
・清掃業者用に「清掃業者さま専用」ボタン
・飛び込み営業用に「お約束のない方はこちら」ボタン
・来客の対応漏れ防止用に「3分待っても担当者が来ないとき」ボタン
・役員宛ての来客用に「役員宛てはこちら」ボタン
・セキュリティカードを忘れた社員用に「従業員専用」ボタン

カスタムボタンでの受付の流れ


( 「︙」から全画面表示できます )

手順 注意事項・条件
① カスタムボタンをタップ
② サブカスタムボタンをタップ 階層化で設定時のみ
③ 来訪者の会社名を入力 入力項目に設定時のみ
④ 来訪者の氏名を入力 入力項目に設定時のみ
⑤ 来訪者の人数を入力 入力項目に設定時のみ
⑥ カスタム受付項目を入力し「→」をタップ カスタム受付項目を設定時のみ
⑦ 確認画面で「OK」をタップ
⑧ 受付完了画面

【3】来客通知を受け取り、来客対応を行う

お客様が受付を完了すると、来客通知が届きます。
チャットツールに通知される場合は、通知に対してレスポンスやリアクション(「OK」と返信、スタンプを押すなど)してから、来客対応を行いましょう。
自分宛ての来客の対応が難しい場合は、他の社員に依頼しましょう。

▼チャットツールへの通知例

RECEPTIONIST通知内容Slack

Tips
次の文言は編集可能です。”お迎えに行く時は「OK」と言ってから行きましょう。”

通知の見逃しが心配な場合はこちらをご覧ください。

以上になります。来訪されるお客様の受付フローを考慮し、用意するボタンをご検討いただければと思います。

不明点がある場合は、お気軽にお問い合わせください。

右上の「お問い合わせ方法」ボタンから、お問い合わせ方法がご確認いただけます。