ホールディングス機能:1つのiPadで複数会社の受付をする(プレミアムプラン)
この機能は、プレミアムプランでご利用いただけます。
ホールディングス機能とは?
各社のアカウント管理は、各社の管理者で行えます。
ご利用料金は親会社にまとめてご請求させていただきます。

もくじ
ホールディングス機能利用時のイメージ
ホールディングス機能を有効にするには
事前準備
設定方法
受付時に訪問先会社を検索
アカウント(子会社)を追加する方法
アカウント(親会社・子会社)を並び替える方法
親会社でのみ設定できる項目
ホールディングス機能利用時のイメージ
グループ企業ごとにRECEPTIONISTアカウントをご登録いただき、各社ごとに利用設定を行います。そのため各社で別々のビジネスチャットや、Slackのワークスペースが別でも、ご利用いただけます。
各社のアカウントを1台のiPadにログインさせます。
受付に1台のiPadを置き、受付時はグループ会社が並んだ画面が表示され、グループ会社を選択します。
全体像はこのようなイメージになります。
ホールディングス機能を有効にするには
この機能は、プレミアムプランでご利用いただけます。
Tipsプレミアムプランへ変更する場合は、弊社までお問い合わせください。また、プレミアムプランは請求書払いのみの対応となります。
Tips以下「親会社」は、主にiPadを管理する会社様になります。
事前準備
お客様がいらした際に「このiPadが複数企業の受付」とすぐ認識していただけるように、下記の画像を事前に準備しておきましょう。
項目名 | サンプル | 備考 |
親会社 背景画像 |
![]() |
待受画面で表示されます。グループ全体の受付であることがわかるような画像にしましょう。 【推奨】2048 x 1536px、3MB以内 【対応】jpg,png |
親会社 ロゴ画像 |
![]() |
待ち受け画面をタップし、企業リスト画面に切り替わった際に表示される親会社のロゴです。 【推奨】750×750 px 以内、背景透明 【対応】jpg,png |
子会社 ロゴ画像 |
![]() |
待ち受け画面をタップし、企業リスト画面に切り替わった際に表示される子会社のロゴです。子会社の分だけ用意しておきましょう。 【推奨】750×750 px 以内、背景透明 【対応】jpg,png |
設定方法
Check こちらの設定を行う前に、以下をお済ませください。
1.親会社だけではなく子会社でもRECEPTIONISTのアカウント登録が必要となります。
親会社同様に、子会社のアカウント登録を行っておいてください。
2.子会社のアカウント登録後に、『子会社/入居企業を追加する方法』の2をご対応ください。
3.子会社のRECEPTIONISTアカウントでも、下記の3つの設定を行っておいてください。
2.チャット設定 / 3.受付アプリ設定 / 4.社員情報の追加登録
まず初めに、各社のRECEPTIONIST管理者アカウントをご準備ください。
Check子会社でログインしてしまっている場合は、iPadアプリからログアウトし、親会社でログインしてください。
参考:iPadアプリからログアウトする方法

( 画像をクリックすると拡大表示します )

( 画像をクリックすると拡大表示します )
SETTINGS画面の上部の「ロゴ」の「Top画面表示」をOFFにしてください。
Tips待受画面に親会社の社名やロゴが表示されてしまい、来訪者が困惑してしまうのを防ぐために非表示にします。合わせて、親会社で待受画面に表示される背景にグループ企業に関する画像の設定をおすすめします。子会社で設定した背景は反映されません。

( 画像をクリックすると拡大表示します )
待受画面に戻り、右上の「歯車マーク」をタップしてログイン画面を開いてみてください。
「アカウントを追加」をタップしてください。

( 画像をクリックすると拡大表示します )

( 画像をクリックすると拡大表示します )
TipsiPadを追加している台数分が表示されます。iPad台数が1台のみの場合、選択項目は1つのみですので、そのまま選択ボタンを押してください。
iPadを2台以上で受付をする場合は、予めWEB管理画面の「受付アプリ設定」の「iPadを追加」からiPadを追加してください。

( 画像をクリックすると拡大表示します )

( 画像をクリックすると拡大表示します )

( 画像をクリックすると拡大表示します )
受付時に訪問先会社を検索
訪問先企業の選択画面でグループ会社が多い場合、「検索」ボタンのご利用が便利です。

( 画像をクリックすると拡大表示します )

( 画像をクリックすると拡大表示します )

( 画像をクリックすると拡大表示します )
アカウント(子会社)を追加する方法
「アカウントを追加」から子会社アカウントでログインすることで、アカウントを追加できます。
Tipsこの画面より、既に存在しているアカウントを選択することにより、企業毎の設定画面にログインできます。
この画面でも「検索機能」をご利用いただけます。

( 画像をクリックすると拡大表示します )
アカウント(親会社・子会社)を並び替える方法
CheckiPadアプリのVer1.5.2以降でご利用いただけます。親会社のアカウントを選択し、ログインしてください。
Check子会社アカウントでは、アカウントの並び替えはできません。

( 画像をクリックすると拡大表示します )

( 画像をクリックすると拡大表示します )
アカウントの並び替え画面になります。
移動させたいアカウントを長押しし、ドラッグで並び替えてください。
( 画像をクリックすると拡大表示します )
親会社でのみ設定できる項目
親会社と子会社ではiPadアプリのSETTINGS画面から設定できる項目が異なります。
■親会社でのみ設定できる項目
・テーマと背景の設定
・待受画面のロゴ表示・非表示
・待受画面設定(待受動画、操作メニュー画面で待受、「→」の非表示)
・受付時間設定
・待受画面の「→」のコーポレートカラー設定
・会社選択画面のブラー(背景ぼかし)効果ON・OFF

( 画像をクリックすると拡大表示します )
お疲れ様でした! これで設定は完了です。
各会社毎に、来客通知ができましたら無事に設定完了です。