社員ごとに通知先グループを分ける(エンタープライズプラン以上)

Bizchat Chatwork InCircle JobTalk LINE WORKS Microsoft Slack Workplace エンタープライズプラン

この機能は、エンタープライズプラン以上でご利用いただけます。

受付コード、QRコード、担当者検索での受付について、社員ごとに来客通知の通知先のグループ・チャンネルを指定することが可能です。

■通常(全社員の通知先は同じ)
・営業Aさんを呼び出し時、「チャット設定」の「基本通知先」(全社チャンネル)に通知
・営業Bさんを呼び出し時、「チャット設定」の「基本通知先」(全社チャンネル)に通知
・総務Cさんを呼び出し時、「チャット設定」の「基本通知先」(全社チャンネル)に通知

■各社員の社員情報の「通知先」を設定(社員ごとに通知先が異なる)
・営業Aさんを呼び出し時、「社員情報」の「通知先」(営業チャンネル)に通知
・営業Bさんを呼び出し時、「社員情報」の「通知先」(営業チャンネル)に通知
・総務Cさんを呼び出し時、「社員情報」の「通知先」(総務チャンネル)に通知

Tips
社員数が200名以上の場合は、通知の見落としを防ぐために、通知先グループを分けることをおすすめします。
Tips
カスタムボタンは
ボタンごとに通知先グループを分けることができます。

設定方法

Check
着信音通知、電話通知、SMS通知の場合は、以下の③からご対応ください。

① 通知先グループ・チャンネルの作成

チャットツール側で、通知先となるグループやチャンネルを作成します。
すでに通知先として利用するグループ・チャンネルが存在している場合は、新たに作成する必要はありません。

② グループ・チャンネルに社員を追加

チャットツール側で、作成済みまたは既存の通知先グループ・チャンネルに社員を追加してください。
追加手順は各チャットツールごとに異なるため、各サービスのヘルプなどをご確認ください。

③ 各社員ごとに通知先を設定

各社員ごとに通知先を設定します。

RECEPTIONIST管理者が通知先を設定するとき

RECEPTIONIST管理画面 >
「社員情報」
> 社員を検索 > 「・・・」 > 「編集」をクリックします。

Tips
社員数が多い場合は、管理者による
社員情報CSV一括更新がおすすめです。

通知先ビジネスチャットID設定

各社員で通知先を設定するとき

RECEPTIONIST管理画面 > 右上のアイコン >
「アカウント情報」
> 「編集」をクリックします。

④ 通知先グループ・チャンネル・電話番号を設定

SMS通知・着信音通知・電話通知の場合

固定電話番号や携帯電話番号に個別通知のみになります。
「通知先電話番号」に「81(日本の国番号)」を付けた通知先の電話番号を設定してください。
通知先の電話番号が090-12**-**78の場合は「819012****78」と入力してください。先頭“0”は入力不要です。

チャットツールへの通知の場合

通知先グループ・チャンネルの確認・入力方法は各チャットツールをご確認ください。

通知先チャンネル・グループ名と通知先指定

Slack

1. 通知を行いたいチャンネル名の確認

Slack画面を開き、左側メニューの「チャンネル(Channel)」から通知を行いたいチャンネル名をご確認ください。

slack通知先

(画像をクリックすると拡大表示します)

2. 通知先の入力

確認したチャンネル名をSlack通知先Channel名に入力してください。

sl

(画像をクリックすると拡大表示します)

3. 通知先の確認

社員ごとにテスト通知をしてみましょう。

Chatwork

1. 通知を行いたいグループのURL末尾の確認

WEBブラウザでチャットワークの通知を行いたいグループを開き、
その際に表示されているURLの末尾(「#!rid」の後に記載されている数字のみ)をご確認ください。

chatwork通知用

(画像をクリックすると拡大表示します)

2. 通知先の入力

確認したIDをChatwork通知先グループチャットIDに入力してください。

cw

(画像をクリックすると拡大表示します)

Workplace

1. 通知を行いたいグループチャットのURL末尾の確認

WEBブラウザでWorkplaceを開き、通知するチャットを開き、その際に表示されているURLの末尾をご確認ください。
chat/t/の後の数字のみ)

workplace通知用

(画像をクリックすると拡大表示します)

2. 通知先の入力

確認したスレッドIDをFacebook Workplace通知先スレッドIDに入力してください。

FB

(画像をクリックすると拡大表示します)

LINE WORKS

Check
2023年4月3日以降に
『2-5. チャット設定【LINE WORKS(API2.0)】』
の手順で、LINE WORKSのチャット設定がされていない場合は、先にチャット設定を行ってください。

1. 通知を行いたいトークルームのチャンネルIDの確認

通知先トークルームを選択 > 「・・・」 > 「チャンネルID」をクリックします。


( 画像をクリックすると拡大表示します )

「チャンネルIDをコピー」をクリックし、コピーします。


( 画像をクリックすると拡大表示します )

2. 通知先の入力

控えたトークルームのチャンネルIDを入力してください。

社員ごとの通知先トークルーム指定

( 画像をクリックすると拡大表示します )

Microsoft Teams

1. 通知を行いたいチームのリンクの確認

WEBブラウザでメイン画面左側の来客通知用グループ(チーム)の右端の「・・・」から「チームへのリンクを取得」を選択し、表示されたURLをコピーして控えます。


( 画像をクリックすると拡大表示します )

2. 通知を行いたいチャネルのリンクの確認

続いて、来客通知用グループの下の通知先チャネル右端の「・・・」から「チャネルへのリンクを取得」を選択し、表示されたURLをコピーして控えます。


( 画像をクリックすると拡大表示します )

Check
従来のTeamsを利用しており、チャネルが「プライベート」の場合は、「チャネルへのリンクを取得」項目が存在しません。
該当のチャネルを選択した状態の、ブラウザ上の画面上部にあるURLをコピーして、メモ帳等に保存しておきましょう。



( 画像をクリックすると拡大表示します )

3. 通知先の入力

控えたチームのリンク・チャネルのリンクをそれぞれ入力してください。

Tips
「Microsoft Teams アシスタント通知先」で通知先を指定することも可能です。
・担当者を指定:「+担当者を追加」から、通知を行いたい社員を
複数名を指定します。
・タグメンション、チームメンション:「Microsoft Teams 通知先チームへのリンク」に入力した情報から取得しています。指定したタグ、もしくは該当チーム全員に通知が可能です。詳細は
こちらもご覧ください。※プライベートチャネルにはタグメンションできません。



( 画像をクリックすると拡大表示します )

Microsoft Teams(Webhook)

1. 通知を行いたいグループのWebhook URLの確認

WEBブラウザでメイン画面左側の「チーム」から、対象チーム配下にある通知を行いたいチャネルに対して、右側の「・・・」>「コネクタ」よりコネクタ画面を開き、左側「構成済み」>右側「構成済み」>「管理」から Incoming Webhook の画面を開き、Webhook URL をコピーしてください。

Microsoft Teams通知先(表示用)

( 画像をクリックすると拡大表示します )

2. 通知先の入力

確認した Webhook URL を「Microsoft Teams 通知先グループ Webhook URL」に入力してください。

teams

( 画像をクリックすると拡大表示します )

Google Chat(Hangouts chat)

1. 通知を行いたいスペースのWebhook URLを確認

通知を行いたいスペースのWebhookを追加済みの場合は、
こちら
の手順にそってWebhook URLをコピーしてください。
Webhookを追加していない場合は、以下手順に沿って設定してください。

①スペースを選択 > ②開いたスペースのスペース名 > ③「アプリと統合」をクリックします。


( 画像をクリックすると拡大表示します )

「+ Webhookを追加」をクリックします。

Check
「+ Webhookを追加」が表示されないときは、

「ユーザーにbotのインストールを許可する(Google公式サイト)」

の「ユーザーが Chat で Webhook を追加して使用できるようにする」の設定をお願いします。



( 画像をクリックすると拡大表示します )

Webhook URLが生成されますので、「コピーマーク」をクリックします。


( 画像をクリックすると拡大表示します )

2. 通知先の入力

確認した Webhook URL を「Google Chat 通知先グループ Webhook URL」に入力してください。


( 画像をクリックすると拡大表示します )

InCircle(JobTalk, Bizchat)

1. 通知を行いたいトークルーム名の確認

InCircle(JobTalk, Bizchat)のホーム画面で「トーク」タブを選択し、左側メニューの「すべてのトーク」から通知を行いたいトークルーム名を確認します。
確認したトークルーム名をコピーしてください。

InCircle通知先

( 画像をクリックすると拡大表示します )

2. 通知先の入力

確認したトークルーム名を「InCircle(JobTalk, Bizchat)通知先トークルーム名」に入力してください。

通知先の入力画面(InCircle)

( 画像をクリックすると拡大表示します )

DingTalk

1. 通知を行いたいグループのWebhook URLの確認

グループを作成したユーザーがメイン画面にログインしたら、ホーム画面の左側にある「Message」を選択 > 対象グループを右クリックして「Group Settings」 > 右側の Group Settings のメニューから「ChatBot」 > 登録済みの ChatBot の「設定アイコン」より ChatBot の設定画面を開き、Webhook URL をコピーしてください。

DingTalk通知先(表示用)

( 画像をクリックすると拡大表示します )

2. 通知先の入力

確認した Webhook URL を「DingTalk 通知先グループ Webhook URL」に入力してください。

Dingtalk

( 画像をクリックすると拡大表示します )

是非、お試しくださいませ。

不明点がある場合は、お気軽にお問い合わせください。

右上の「お問い合わせ方法」ボタンから、お問い合わせ方法がご確認いただけます。